足の疲れの解消に!ふくらはぎケアをおすすめ

EPARKリラク&エステ

2016年3月23日 更新

足の疲れはツボが集中している足裏とふくらはぎのケアで解消

足の疲れはツボが集中している足裏とふくらはぎのケアで解消

忘れがちな足裏は、足の疲れだけでなく体もケアできる重要な部位

仕事で立っている時間や歩いている時間が長い人の中には、毎日ストレッチやマッサージが欠かせないという場合も多いはず。しかしその際、足裏までストレッチをしている人は少ないでしょう。
足裏は体全体のツボが集中しているところ。足の疲れを取るためには、この足裏がとても重要な部分となります。疲労回復のために必ずストレッチしたい部分こそ、この足裏とふくらはぎなのです。毎日のケアに、ぜひ足裏やふくらはぎのストレッチを取り入れてみてください。

■足裏ストレッチの効果とは

足裏には足やつま先だけでなく、体全体を痛みやケガから守る役割があります。しかし疲労回復などでケアを行う際、足裏をあまり気にしていない人は多いでしょう。

1日中歩き回ったり、踏ん張ったり。こうした毎日を送っていると、足は思った以上に疲れています。ヒールなどを履いていればなおさら、足裏の疲労はどんどん蓄積してしまうことでしょう。
足裏には18もの筋肉と腱、さらに結合組織が重なるようになっています。そのため、足裏が硬くなると、足やふくらはぎ、アキレス腱などの痛みが起こることも。足裏のストレッチとともに、足指のストレッチも行うと、足指までリラックスさせられて効果的です。

■ふくらはぎのストレッチも合わせて行うと効果的

ふくらはぎのストレッチも、足裏と同様にとても重要です。ふくらはぎのストレッチで大切なのが、ふくらはぎの下部をほぐすこと。特にハイヒールをよく履く女性は、ふくらはぎの筋肉が縮んでしまいがちです。このような人は痛みを感じたり、つったりすることがあるでしょう。これこそ、まさにストレッチが欠かせない状態です。

足裏には体全体のツボがありますが、ふくらはぎにもツボがたくさんあります。これらのツボを刺激すれば、ふくらはぎの痛み・疲労改善はもちろん、体そのものに良い効果をもたらします。

■「足指力」も合わせてチェックしておきたい

足の疲れがひどくなると、やがて痛みが出てくることでしょう。そうなったら、ぜひチェックしたいのが足指力です。
足の指の力が弱くなると、かかとの骨の部分に棘(トゲ)ができやすくなります。足の指を動かす筋肉は足底腱膜と骨との間にあり、足のアーチを支える重要な役割があるのです。この筋肉が衰えることで、足底腱膜に負担をかけてしまって骨棘が形成されてしまいます。足裏やふくらはぎとともに足指もストレッチし、足指力が弱らないようにしておいてください。

◆執筆:Megumi.K

「足裏刺激」で全身すっきり☆

今すぐ行きたくなったら。明日から予約できる!EPARKリラク&エステ

MENU OPEN

MENU CLOSE