晩冬の薬膳~これが定番!必須の3食材

EPARKリラク&エステ

2016年2月29日 更新

晩冬の薬膳~これが定番!必須の3食材

晩冬の薬膳~これが定番!必須の3食材

「毎日」「美味しく」「続ける」、それが薬膳の鉄則

雑誌やネット、書籍などで取り上げられる機会も増え、一般にもかなり浸透した感のある薬膳。その起源や歴史には諸説あるものの、医食同源、薬食同源など、古来より食の重要性を説き続けてきた中国の伝統医学が発展するなかで、食による治療はひとつの学問体系(食薬学、薬膳)として確立していきました。

薬膳の定義ですが、簡単にいえば「中国の伝統医学の考え方をベースにした、病気の治療などに効果的な、毎日食べられる美味しい食事」となります。

なかでも重要なのは「毎日」「美味しい」という点。普段の食事こそが健康のベースをつくる、そんな薬膳の大前提からすれば、続けられるものでなくては意味がありません。もちろん、特殊な食材や調理法なんてなくてもかまいませんし、それこそ、いつものスーパーやコンビニで手に入る材料で充分です。

最低限、押さえておかなくてはならないポイントとすれば、「個々の食材がもっている性質を活かすこと」でしょう。

食材の性質を活かし、旬のパワーを逃さず食べる

薬膳では食材を「冷やす」「温める」「潤す」などの性質によって分類します。たとえば、タウリンが豊富なタコとイカは栄養学的には似たような食材ですが、薬膳的に見るとタコは冷やす、イカは(まあ)温める、と正反対なのです。

こうした食材の性質は、冷やす豆腐に温めるネギ(白い部分)とショウガでバランスをとっている「冷ややっこ定番スタイル」など、日常の食事シーンにもしっかり応用されていたりします。

また、食材の性質を活かすうえで大変重要となるのが「旬の食材」です。基本的に、暑い時季に旬の食材は冷やす性質、寒い時季ならば温める性質を持ち、食材の持つパワーが旬の時期にピークを迎えるとされているからです。

では、寒い時季にオススメの食材とは何でしょうか?

とくに強い冷えに効果的なオススメ3食材

寒い時季は、やはり温める性質の食材がオススメ、なんですが、単に温めればいいというものではありません。ポイントは「どこを温めてくれるか」。そう、同じ温める性質を持っていても、食材ごとに「温める場所」は異なるのです。

今回は、時期を問わず慢性的に強い冷えがあり、足腰の疲れ・だるさなどが抜けづらい「陽虚タイプ」に効果的な「腎」を温める食材を取り上げたいと思います。

オススメその1 「エビ」
不足している「陽」を補うことで、冷えやそれに伴う腰痛などに効果的とされています。

オススメその2 「クルミ」
エビと同じく冷えや腰痛に有用なほか、冷えからくる慢性的な咳にも働きかけてくれます。

オススメその3 「花椒(ホアジャオ)」
中国原産のミカン科の植物。同じミカン科の山椒(日本原産)に比べ、しびれるような辛みが特徴です。冷えからくる腹痛や生理痛にも効果的。

まだまだ寒さが抜けきらない今日この頃、日々のメニューにぜひおすすめ食材をご活用ください。

◆執筆:岩井浩

プロの技術でいますぐ冷えを改善したい方はこちら

関連キーワード

今すぐ行きたくなったら。明日から予約できる!EPARKリラク&エステ

MENU OPEN

MENU CLOSE